今年の「精神の〈北〉へ」は、vol.15: 喜多方展とvol.16: 東京展。日本―フィンランド―アイルランド3カ国出身の5名のアーティストによる交流活動と展覧会です。どうぞお出かけください。

⚫︎vol.15:喜多方の2会場、異なる趣き
ギャラリー金田
「蔵のまち喜多方」の姿を再生させようと設立された市民有志の会社(蔵の街喜多方株式会社)が手がけた第1号、市内最古のレンガ蔵です。
大和川ミュージアム四方(よも)の良志久庵(らしくあん)
大和川酒造店内に位置する、二間続きの美しい座敷です。
雄大な山並みと温泉と美酒と。ゆったりした時間が流れる蔵のまちに、現代アートの共鳴を試みます。
トークセッション 
10月4日(土)14:30-16:30
「それぞれの北、ひとつの共振」
5名のアーティストと川延安直氏(会津地域文化藝術フォーラム アドバイザー / NPOはるなか 理事長)
川延さんは、福島県立博物館の学芸員当時、東北の震災直後にこのプロジェクトの開始のきっかけを下さったという縁があります。その後の「精神の〈北〉へ」の活動を、ずっと目撃し応援した方との対話から、なにが見えてくるでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⚫︎vol.16:東京の広々したスペース
いりや画廊(台東区入谷)で、高い天井の広々とした空間の1階と小部屋の2階で展示します。ギャラリーならではの自由度が高い設営条件のなかで、どのように5名の表現が個を発揮し、同時に、喜多方での交流活動を経てどのように響くものが生まれるでしょうか。
トークセッション 
10月13日(月)16:00–18:00
「それぞれの北、ひとつの共振」
5名のアーティストと石倉敏明氏(芸術人類学・神話学 / 秋田公立美術大学准教授)
石倉さんは、今回の日本とフィンランドのアーティストと共に、フィンランドのロヴァニエミ美術館での「精神の〈北〉へ vol.10」開催に参加されました。アーティスト達が今年の活動を総括して語る実感に、人類学者からはどのような共鳴を導き出すでしょうか。