| 
           | 
       | 
    
    
       | 
      
      Rain Meets the Sun
       | 
       | 
    
    
       | 
         | 
       | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
            ●リトアニアと日本両国のアーティスト達が、展覧会を通した交流をいたします。 
            リトアニアの国名の由来は、リトアニア語で「雨」を表す言葉から発しているとされています。一方、日本は、「日出づる国」と呼ばれています。雨の多いリトアニアでは太陽を願い、そして日出づる国日本では、恵みの雨を願います。この夏、「雨の国」と「日出づる国」のアーティストが現代美術展につどい、交流の架け橋で結ばれます。 | 
             | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
          | 
       | 
    
    
      |     | 
    
    
       | 
         | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【会期】 | 
      2009年7月14日(火)〜8月30日(日) 初日オープニングイベント | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【会場】 | 
      M.K.チュルリョーニス国立美術館(リトアニア、カウナス市) | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
          | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【アーティスト】 | 
      日本/ 岩熊力也 江上弘 門田光雅 小林テイ 小本章 杉本尚隆 彦坂敏昭 丸山常生 丸山芳子 森妙子 大川由美子(ピアノ演奏) | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
      リトアニア/Vytenis Lingys Kestutis Musteikis Kestutis Grigaliunas LaisvydeSalciuteAistaute
      Valiute Daumantas Plechavicius Diana Radaviciute Saulius Valius 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
         | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【特別出展】 | 
      靉嘔(M.K.チュルリョーニス国立美術館収蔵作品を展示) | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【特別参加】 | 
      美濃和紙あかりアート展、美濃・紙の芸術村 遊工房アートスペース | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【企画】 | 
      サウリュス・バリウス(アーティスト・キュレーター) | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
      エグレ・コムカイテ(M.K.チュルリョーニス国立美術館副館長 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
         | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      【経緯と趣旨】 | 
      リトアニアの首都・ヴィリニュスが、2009年 の欧州文化首都に選定されました。これを機会に、フルクサス創始者ジョージ・マチューナスの生まれたリトアニアと関係が深く、フルクサスメンバーであり「虹の作家」と言われる靉嘔氏の作品 
      を中心に据えた、リトアニアと 日本両国の現代美術展が計画されました。この展覧会 “ Rain meets the Sun” は、リトアニアのアーティスト、サウリュス・ヴァリウスによって、数多くの日本との交流経験をもとに着想され、靉嘔氏の世代と、中堅・若手の2つの世代、そして2つの文化の間で興味深い交流が図られようとしています。両国の中堅、若手作家による現代美術作品の展示と、パフォーマンス・アートやピアノ演奏、伝統の和紙を使った「美濃和紙あかりアート展」の記録を紹介します。そのほか、双方の企画者たちによる講演や円卓会議も計画されており、以上のようなポリ・パラレル(複合的平行)な交流によって、現代
      美術と音楽と伝統文化との共演が演出されることになるでしょう。 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
         | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
          | 
       | 
       |